10・11日は縄文時代の植物利用を検討する共同研究の第2回研究会で,10日は栃木県鹿沼市で行われている野州麻の栽培を見学し,11日は栃木県立博物館で研究会に参加してきました。
畑を見て,アサは背丈が2m近い植物であることを初めて知り ました。
アサ畑(左)とアサの葉(右)

アサの繊維(左)とアサひき(収穫)後の乾燥(右)

麻柄(おがら)の乾燥(左)と茅葺き屋根 に使う麻柄(右)

職場で10月29日(金)~11月21日(日)まで「里山展(仮題)」を行う予定で,現在他のスタッフとともに展示物を検討しています。今回の栃木での見学は展示の参考になりそうです。
畑を見て,アサは背丈が2m近い植物であることを初めて知り ました。
アサ畑(左)とアサの葉(右)
アサの繊維(左)とアサひき(収穫)後の乾燥(右)
麻柄(おがら)の乾燥(左)と茅葺き屋根 に使う麻柄(右)
職場で10月29日(金)~11月21日(日)まで「里山展(仮題)」を行う予定で,現在他のスタッフとともに展示物を検討しています。今回の栃木での見学は展示の参考になりそうです。
コメント
コメントを投稿